2011年8月15日月曜日

シボレー インパラ ワゴン(1965年)日記 No3

引き続き、No3
No3は、何にするかな・・・・足回りだね
写真は、非常に地味です。
ストックだし、メッキも無しだし、カスタムも無しです。
この良さは、改造車沢山乗った後に解るかな・・・
沢山改造して、車いじって、沢山の車乗ると解るかな
リア、デフ周りです。
1965年で、このリヤの足回りは、よく出来てるな





マフラーは、ワンオフで作ってるようです。


リヤのエアサスです。
仕組みは不明で、これか調べるかな









リヤのコイルスプリングです。
スイングアームの根元近くに付いています。

これを今風のエアサスに交換するんだな





フロントロアアーム、ロワードスプリングに変更して、ショートストロークのアブソーバーに変わっているようです。(予想??)




フロント、右アッパーアーム、なぞの汚れが付いています。

どうも、グリス、油+泥のようですが・・・・

左アッパーアームは、綺麗です。
グリスアップ用のニップルがあり、ロア、アッパー共に大事なグリスアップですね

スタビライザーが付いています。

車重があるせいか、2重になっています。













シボレー インパラ ワゴン(1965)日記 No2

インパラ ワゴン日記のNo2は、エンジンです。
まあ、写真だけです。
エンジンは、調子良いので、今は、何もしていません。
No2ですが、私のインパラ修理のメモだから・・・・この後も続きます。


キャブは、エーデルですから、ヨーデルでしょう





電気関係は、一通り交換かな・・・・











オートマは、パワーグライド、トルクコンバーター見えるかな?















シボレー インパラ ワゴン(1965年)日記 No1

シボレー インパラ ワゴン 1965年式(327)が我が家に来て、かなりの経過しました。
今までの出来事を纏めて、日記にするかな
やっと前に進んで、止まって、曲がるように成りましたからね。
まずは、外観からです。






このハッチが曲者でした。

パワーウィンドで空けないとハッチが開きません。

パワーウィンドは、まったく動かず・・・・・問題は、モーターのブラシ、スイッチ、モーターのグランド不良でした。

開いたときは、感動した。







フロント、ドア、リヤドアパネルを外した状態です。

どうも一度はスケルトン状態でフルレストアしたみたいですね。

その後、黒にペイントしたんですね。


フロントグリルは、65インパラ独特でカッコいいな


ワゴンは、この眺めが最高です。




327のエンブレムに、アメリカンレーシングのアルミは、よく似合いますね。

この2灯ライトに、バンパー、エンブレム、アルミ・・・・その後ろのインパラエンブレム、良い








ドアハンドルもクラシックスタイルでGOOD フロントからのワゴンのスタイルもGOOD!!


1965年式のミラー、この車のよさは、ALL STOCKだ




右のライトリムを交換、

このストックのドラムがOK、しかし、この後、ブレーキのリビルトで事件が・・・・


リヤのホイルアーチとタイヤの関係が中々良い

前に進む時には、このスタオルに変化が(^^)


1965年 インパラまでの丸型、3連テールが渋い